【ヒロシマの平和教育について】
3つの字で広島を使い分けているという説明を聞きました。
「広島」…行政などにおける表現をする時。
「ひろしま」…文化的な表現をする時。
「ヒロシマ」…世界的に被爆地ヒロシマを表現する時。
ヒロシマの原爆体験を原点として、人間の尊厳を理解させ、国際平和文化都市の一員として、恒久平和実現に貢献しようとする意欲と態度を育成する・・・・これが平和教育の目標です。
広島市の小学生でさえ、多くの子どもたちが8月6日、8時15分という日を知らないという現実があります。このことに対しても、被爆体験地である責任を果たしていきたいという姿勢を感じました。
【袋町小学校にて】
教育委員会からの説明の中で、爆心地に近い袋町小学校に当時の被災者が書き残したメモが、新校舎になった今も残されており、記念館になっていることがわかりました。予定外でしたが、急遽その学校に行ってみることになりました。
最近、近代的な学校に生まれ変わる前まで、被災した当時のままの小学校が使われていました。建替えをすることになり古い黒板をはがしたら、その下から、被爆して収容された学校で息絶え絶えの状況にありながら、親族や友人に向けられて書かれたメッセージがでてきたのです。新しく建替えられた学校の脇に、その壁を含めた一部が記念館として保存されていました。
【感想】
私の出身地である広島の視察でした。あらためてさまざまなことを知ることができたという点においても、とても感慨深いものがありました。
ヒロシマで生まれ育ったという境遇で、ヒロシマのことをどれだけ知っていただろうか、ということを考えました。 道路が広く、緑が覆い茂るまち並みや、多くの外国人が生活するまちは、被爆という経験が大きくその背景にあるということを実感しました。あたりまえに学校に通っていた30年も前には、とても考えられなかったことですし、誰からも聞かれたり教えられたりしなかったことです。議員という立場になって、違う視点から「ヒロシマ」を実感できたことを、今後の活動にも生かしていこうと思います。